パンデミックが社会にもたらしたもの
コロナは第2の黒船? 今回のコロナウイルスによるパンデミックは、100年後、200年後の未来の教科書では“第2の黒船”と表現されるのでは?と思っています。それほど社会に与えた影響は大きいと考えています。 単純な比較をするために、日銀が四半期ごとに行っている『主要銀行貸出動向アンケート調査』結果の数値をグラフにしてみました。この調査は、上位50銀行及び信用金庫を対象に、過去3ヶ月間で「企業向け」 […]
デジタル活用の観点から将来社会を考える
コロナは第2の黒船? 今回のコロナウイルスによるパンデミックは、100年後、200年後の未来の教科書では“第2の黒船”と表現されるのでは?と思っています。それほど社会に与えた影響は大きいと考えています。 単純な比較をするために、日銀が四半期ごとに行っている『主要銀行貸出動向アンケート調査』結果の数値をグラフにしてみました。この調査は、上位50銀行及び信用金庫を対象に、過去3ヶ月間で「企業向け」 […]
日本の医療体制の脆弱性 今回のコロナ禍で私も含めた多くに方は、わが国の医療体制の意外な脆弱さに驚きと同時に衝撃を受けたと思います。国民皆保険制度に支えられたわが国の医療は、世界のトップ水準にあると信じて疑わなかったことが、今回のコロナ禍で一気に幻想に思えてしまったからです。 下のグラフは、日本医師会総合研究機構が2019年9月に公表した『医療関連データの国際比較-OECD Health Sta […]
コロナ禍で働き方が変わったか? 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、労働環境の見直しを迫られた企業は多いと思います。とりわけ、昨年5月に専門家会議が<テレワークやローテーション勤務><会議はオンラインで>などを盛り込んだ働き方の新しいスタイルを提唱したのを機に、移動の伴わない在宅勤務が見直され、テレワークを導入する企業が一気に増加しました。しかしながら、一回目の緊急事態宣言以降は下のグラフのよう […]