The characteristics of medical care in Japan are not only the universal health insurance system, but also the free access system that allows patients to freely choose where to go. The freedom to choos […]
先週はインディペンデント・ワーカーの雇用について書く予定だったが、コロナにおける経済対策について所感を述べることにした。 そのように思ったのは、今朝のNHKニュースが取り上げていたコロナ禍の経済対策で国が行ったゼロゼロ融資の結果、今年の倒産件数は過去20年で最も低い水準(3,083件)に止まった反面、その借入残高は30兆円にのぼるっているという記事についてFaceBookに投稿したところ、中小企業 […]
前のブログでも紹介したが、韓国では所得税を納めている勤労所得者とその家族は、総給与額の20%を超過する現金使用額の20%が、500万ウォンを限度として年末調整時に所得控除の対象となる『現金領収書』という税制度がある。この制度を導入した目的は店舗等における売上実態の確実な把握にあり、韓国の税収増に大きく貢献したと言われている。 仮に、わが国で同様の制度を適用した場合、どれほどの控除額になるのかを試算 […]
今回から日々折々で感じた雑感を日記風に書かせて頂くことにします。 先ほどまでミュンヘンの知り合いとSkypeで話をした。こちらは早朝だが、あちらは夕食後のリラックスタイムのため、少々酒も入っていたようで思わぬ長話しになってしまった。 彼の話では、現地の雑誌に「2020大会に東京を選んだIOCは実に幸運な選択をした」といった記事を著名な教授が寄稿したという。要は、渡航制限でインバウンド需要が見込めな […]